保険適用特集ページ

保険適用で今までと変わること

これまではすべて自由診療

保険適用前は医療機関ごとに料金の設定が行えるため、クリニック間で費用の差があり、同じ治療内容でも20万円以上の差が出ることもありました。
→保険適用になることで治療一つ一つに保険点数がつけられ医療機関による費用の差がなくなりました。

不妊治療の保険適用料金表

採卵に関わる料⾦シミュレーション内容(上記料金表PDF内容から抜粋)

例1 採卵数7個、体外受精、胚盤胞3個凍結
採卵術26,100円+体外受精12,600円+培養32,700円+胚凍結21,000円=計92,400円
例2 採卵数10個、顕微授精、胚盤胞6個凍結
採卵術31,200円+顕微授精38,400円+培養40,500円+胚凍結30,600円=計140,700円
例3 採卵数2個、顕微授精、初期胚1個凍結
採卵術20,400円+顕微授精20,400円+培養18,000円+胚凍結15,000円=計73,800円

医療機関によって請求のタイミングの違いはあるものの、かかった費用の10割が請求されていました。
→保険適用に伴い負担割合は原則3割になりました。

保険適用に伴い負担割合は3割に

治療の選択自由度が下がる

不妊治療は日進月歩で新しい特殊技術や培養液等が出てきていました。
これまでは、医療機関で検討、検証の上使用する技術や培養液等の選定を行い、切り替えやこれまでの治療にオプションを付ける形で特殊技術を行っていました。
→保険適用に加えられた技術は保険適用で行うことができるようになった反面、認められていない技術に関しては自由診療で行う必要がある。

しかし、自由診療と保険診療の混合診療は認められていないため保険適用外の技術を含めた治療を行う場合はすべての過程が自由診療となります。
一部、保険適用外ではあるが先進医療として認められている技術や検査があり、その場合は保険診療+先進医療という形で治療を行うことができます。

治療の選択自由度が下がる

助成金の撤廃

これまでは、国及び各自治体で助成金が出ていましたが、不妊治療の保険適用に伴い猶予期間を経たのち終了予定となっています。
→助成金の範囲外であった人工授精に保険が適用されたというメリットの反面、今後も自由診療での採卵を行う患者様や、移植に関しては保険適用前の方が自己負担が少なかったというケースもあります。

※各自治体の「医療費助成」についての取組(厚生労働省)より

(図1)国の助成事業のみ使用した場合

国の助成事業のみを使用した場合

(図2)自治体からの助成事業を併用した場合

自治体からの助成事業を併用した場合

(図3)助成金の適用範囲

助成金の適用範囲

メリット・デメリットは?

メリット

  • 保険適用により不妊治療=お金がかかるというイメージが変わり、治療をしやすくなった
  • 自己負担の軽減
  • 医療機関間の費用差がなくなった

デメリット

  • 保険適用外の患者様の自己負担増
  • 治療における選択の幅が狭くなった
  • 来院頻度やタイミングが変わった(特に男性側)

先進医療について

保険適用では認められていないが、今後保険への踏襲が見込まれる技術を先進医療として行うことができます。
それぞれの技術には適応が定められており、それに合えば先進医療の技術を保険治療と合わせて行うことができます。
任意保険等で先進医療特約が付いている場合は費用が返ってくることもあります。

先進医療として告示されている不妊治療関連の技術(令和4年5月1日現在)

先進医療の類型 申請技術名 先進医療技術名 適応症 技術の概要
先進医療A PICSI ヒアルロン酸を用いた生理学的精子選択術 不妊症(卵管性不妊、男性不妊、機能性不妊又は一般不妊治療が無効であるものであって、これまで反復して着床又は妊娠に至っていない患者に係るものに限る。) ヒアルロン酸を含有する培地を用いて、成熟精子の選択を行う技術。
タイムラプス タイムラプス撮像法による受精卵・胚培養 不妊症(卵管性不妊、男性不妊、機能性不妊又は一般不妊治療が無効であるものに限る。) 培養器に内蔵されたカメラによって、胚培養中の胚を一定間隔で自動撮影し、培養器から取り出すことなく、正確な胚の評価が可能となる技術。
子宮内細菌叢検査
(EMMA/ALICE)
子宮内細菌叢検査 慢性子宮内膜炎が疑われるもの 子宮内の細菌叢が、正常であるのか、異常であるのか、またその菌の種類の組成を判断する検査。
SEET法 子宮内膜刺激術 不妊症(卵管性不妊、男性不妊、機能性不妊又は一般不妊治療が無効であるものに限る。) 胚培養液を胚移植数日前に子宮に注入し、受精卵の着床に適した環境を作り出す技術。
子宮内膜受容能検査
(ERA)
子宮内膜受容能検査 不妊症(卵管性不妊、男性不妊、機能性不妊又は一般不妊治療が無効であるものであって、これまで反復して着床又は妊娠に至っていない患者に係るものに限る。) 子宮内膜を採取し、次世代シークエンサーを用いて遺伝子の発現を解析し、内膜組織が着床に適した状態であるのかを評価する検査。
子宮内膜スクラッチ 子宮内膜擦過術 不妊症(卵管性不妊、男性不妊、機能性不妊又は一般不妊治療が無効であるものであって、これまで反復して着床又は妊娠に至っていない患者に係るものに限る。) 胚移植を行う予定の前周期に子宮内膜のスクラッチ(局所内膜損傷を与える)を行い、翌周期に胚移植を行う技術。
IMSI 強拡大顕微鏡を用いた形態学的精子選択術 不妊症(卵管性不妊、男性不妊、機能性不妊又は一般不妊治療が無効であるものに限る。) 強拡大の顕微鏡を用いて、成熟精子の選択を行う技術。
二段階胚移植法 二段階胚移植術 不妊症(卵管性不妊、男性不妊、機能性不妊又は一般不妊治療が無効であるものであって、これまで反復して着床又は妊娠に至っていない患者(子宮内膜刺激術が実施されたものに限る。)に係るものに限る。) 先行して初期胚を移植し、後日、継続培養を行った別の胚盤胞を移植する技術。
POC-NGS検査 流死産検体を用いた遺伝子検査 今回が2回目以上の流産となる方、死産と診断された方 受胎産物の染色体異常の有無を調べる検査です。組織からDNAが抽出できれば解析可能なので、保存状態にもよりますが、自然排出した検体でも検査は可能です。
ZyMot(スパームセパレーター) 膜構造を用いた生理学的精子選択術 不妊症(卵管性不妊、男性不妊、機能性不妊又は一般不妊治療が無効であるものに限る。) 特殊な膜構造(精子選別デバイス ZyMot)を用いて、成熟精子の選択を行う技術。
子宮内フローラ検査 子宮内細菌叢検査2 不妊症(卵管性不妊、男性不妊、機能性不妊又は一般不妊治療が無効であるものに限る。)、慢性子宮内膜炎が疑われるもの又は難治性細菌性膣症。 子宮内におけるラクトバチルス属菌の占有率を調べる検査。

※2024年1月1日より、先進医療の料金は非課税で申し受けます。

先進医療とは

先進医療とは

※先進医療の概要について(厚生労働省)より

高額療養費制度について

保険適用になったからと言っても自己負担額は10万円を超え、安い金額ではありません。
治療には高額療養費制度が利用できます。
一度当院窓口でお支払いいただき、ご自身で還付手続きをしていただくか、治療に入るまでに加入する健康保険組合などに「認定証」(限度額適用認定証)の交付を申請してください。
認定証を当院窓口に提出していただければ、窓口での支払いが一定額にとどめられます。
ただし、同月内での請求が必要であったり、限度額も年収等により異なるため各自で保険組合等にお問い合わせください。
※高額療養費制度を利用される皆さまへ(厚生労働省)より

高額療養費制度や限度額適用認定証の交付については下記ページに詳細ご説明しておりますのでご覧ください。

高額療養費制度の仕組み

高額療養費制度の仕組み

報酬月額 自己負担額の上限
原則(~3ヶ月目) 多数利用(4ヶ月目~)
低所得者
(市区町村民税非課税)
35,400円 24,600円
~26万9,999円 57,600円 44,400円
27万円~51万4,999円 80,100円
+(医療費-267,000円)×1%
44,400円
51万円5,000円~81万9,999円 167,400円
+(医療費-558,000円)×1%
93,000円
82万~ 252,600円
+(医療費-842,000円)×1%
140,100円