体外受精(IVF)のプロセス

体外受精-胚移植(IVF-ET、アイブイエフ・イーティー)とは、排卵直前の状態まで育った卵子を卵巣から採取し、培養液の中で受精させ培養し、発育した胚を子宮に移植する方法です。

体外受精(IVF)イメージ

体外受精‐胚移植(IVF‐ET、アイブイエフ・イーティー)とは、排卵直前の状態まで育った卵子を卵巣から採取し、培養液の中で受精させ、ある程度、発育したものを子宮にいれるという方法です。
以前は「試験管ベビー」の名で知られたように、特殊な治療法だというイメージを持っている方もおられるかもしれません。
ですが、妊娠が成立するまでの、複雑な過程のごく一部を少し手助けするのが、IVF‐ETです。

体外での受精・培養に高度な技術を要するのはもちろんですが、IVF‐ETは決して特殊な方法ではなく、最近では一般的な治療法の一つとなっています。

IVF-ETと自然妊娠の比較

IVF-ETと自然妊娠の比較
IVF-ETの場合 自然妊娠の場合

1)排卵誘発

効率よく卵子を採取するために、内服薬や注射などを使用し、複数の卵子を育てます。
排卵誘発を全く行わず、自然に卵が育つのを待つ方法もあります。

血液中に分泌されたホルモン(LH、FSH)の作用で、卵胞が育ちます。

2)採卵、採精

卵巣に針を刺して、卵を採取します。(「日帰り」でできる簡単な手術のような感じです。)精液は採卵当日に採取していただきます。 採卵・採精説明イラスト

排卵(通常は 1個だけ)

3)受精させる

いくつかの方法がありますが、最も基本的なものは、濃度を調節した精子を卵子にふりかけて受精するのを待つ方法(conventional)です。
顕微鏡でみながら細い針で精子を卵子の中に注入する方法(顕微授精=けんびじゅせい、ICSI)もあります。

卵管の端で卵子と精子が出会い、受精後、分割しながら数日かけて卵管内を移動します。

子宮にたどりつく頃には胚盤胞になっています。

排卵後は卵子が入っていた袋が黄体に変化し、黄体ホルモンを産生します。

4)胚移植

受精した卵子は 胚(はい)と呼ばれます。細胞分裂して4~8細胞になった胚を子宮に入れるのが胚移植です。
さらに体外で培養を続け、胚盤胞と呼ばれる段階まで育ててから子宮に入れる方法もあります。

5)黄体賦活

注射か内服薬で黄体ホルモン(着床しやすくするホルモン)を補充します。

IVF-ETは月経周期に合わせて行います。
各段階でいくつかの方法があり、その組み合わせによって何通りものパターンがあります。
当院での最もスタンダードな IVF-ETについて、ご紹介します。

IVF-ETの流れ

月経周期 3日目~

排卵誘発

内服薬で体内のホルモン分泌を抑制し、自然排卵を防ぎます。
採卵の2日前まで毎日服用します。

ホルモン剤の注射で卵胞(卵子が入っている袋)を育てます。
月経周期6日目~8日目からは超音波で卵胞の大きさを計ってホルモン剤の量を調節します。

直径20mm前後の卵胞が複数できたら、卵子の成熟を促すホルモン剤、HCGの注射をうちます。
HCG注射後36時間で排卵するといわれています。
従って、当院では夜HCGを注射し、翌々日の朝採卵となります。

月経周期 10~18日目頃

採卵

採卵は超音波で見ながら卵巣に針を刺して行います。 簡単な日帰り手術のような感じです。
採卵中は麻酔が効いているので、痛みや恐怖感はありません。

採卵

採精

採卵当日、ご主人様には精液を採取して頂きます。
お預かりした精液は専用の洗浄液で洗浄濃縮し、運動性の良いものだけを集めて濃度を調節します。

受精

受精させるのは、採卵当日の午後、胚培養士が行います。

最も基本的な受精法はコンベンショナルと呼ばれる方法で、適度な濃度に調整した精子を卵子にふりかけて受精するのを待つ方法です。
他に、顕微鏡で見ながら細い針を使って1個の精子を直接卵子の細胞の中に入れる顕微授精(ICSI)があります。

どちらの方法を用いるかは、それまでの治療経過や精液のデータを見て、事前にカウンセリングを行って決めます。

コンベンショナル

細胞に包まれた状態の卵子に、適切な濃度に調整した精子をふりかけます。
精子が卵子の周りの細胞を溶かし、精子自身の力で卵子の細胞内にはいっていきます。

コンベンショナル画像

ICSI

酵素処理により周りの細胞を剥がした卵子に、顕微鏡で見ながら針を刺し、1個の精子を卵細胞の中に注入します。

ICSI

受精確認・培養

コンベンショナル、 ICSIいずれの場合でも受精した後は同様の経過で発育します。

受精がうまくいくと卵細胞の中に 2つの「前核」が見えます。
精子由来の「雄性前核」と卵子由来の「雌性前核」です。
2つの前核が融合した時点で受精は完了となります。

この精子と卵子が融合してできた、たった 1つの細胞(=胚)が細胞分裂を繰り返し、やがて新しい命として生まれてくるのです。

前核期 核融合 2分割 4分割 8分割 胚盤胞
前核期 核融合 2分割 4分割 8分割 胚盤胞

IVF-ETではこの成長過程を見守り、詳細に記録しながら、子宮に移植するまで大切に培養します。

採卵後 2日目

胚移植(ET)

胚移植は胚が4~8分割まで育った頃、採卵から2日後に行います。
培養のデータを見ながら医師と胚培養士が綿密な打ち合わせを行い、最も良い胚を選んで子宮に移植します。
培養期間を少し長くして、胚盤胞という段階まで育った頃採卵後5~6日目に移植する場合もあります(胚盤胞移植=BT)。
多胎妊娠をさけるため、通常一度に移植するのは2個までです。
余剰があった場合は凍結保存する事をお勧めします。
一度のIVF-ETで妊娠しなかった場合や第2子をご希望の際に、融解して胚移植すると体の負担が少なくなります。

胚(胚盤胞)移植後は移植した胚の着床を助けるために、注射か内服薬で黄体ホルモンを補充します。

胚移植画像

採卵後 18日目

妊娠判定

妊娠判定を行います。

不妊症の治療には種々の方法がありますがどれも絶対的な方法ではなく、IVF-ETも残念ながら確実に成功するとは限りません。
不妊治療は何度もチャレンジするしかないというのが現状であり、年齢を重ねるごとに成功しにくくなるという厳しい現実があります。

そういった事実を考えた上で、IVF-ETは非常に有効な手段であると当院は考えています。
お子様を望まれる皆様のお役に立てることを、スタッフ一同心より願っています。