PGT-Aによってあらかじめ染色体正常と確認した胚を移植することが確実に妊娠率を向上させて流産率を下げることは、分かっていますが、まだまだ問題点はあります。
それは、
- 発育とグレードのきわめて良好な胚しか検査できない。
- 検査するために胚生検(胚の一部の細胞を取る)を行うので、胚に侵襲が加わる(ことによって、着床率が下がる可能性がある)
ということです。
体外の環境で発育が劣る胚であったとしても、染色体正常で、体内に戻していれば着床したかもしれない場合や、生検しなければ着床したかもしれない場合も考えられます。
このことでみすみすチャンスを減らしていることにもなりかねません。
PGT-Aで正常と判断された胚を移植したときの確率は6割程度、先月参加したアメリカ生殖医学会では「5割」とすら言われていました。
通常の体外受精における胚移植あたりの妊娠率と比べると高いものの、もう少し侵襲を少なく検査したほうがより良い結果が得られるのではと考えてしまいます。
非侵襲性PGT-Aとは、受精卵を培養している培養液中にある、胚から出てきたDNAを増幅して、染色体の解析をする方法です。
今、母体血中の胎児DNAで、胎児染色体を調べる出生前診断が行われるようになっていますが、それと似たやり方だと考えてください。
受精卵に一切手を触れずに検査できるので、とても良い方法のように思います。
ただ、これにも問題点があります。
それは、正確性です。
直接細胞を採取する方法に比べて、解析するDNA量が極めて少なく、また、胚の周囲には母体側の細胞(卵胞内にある顆粒膜細胞)がくっついていて、一緒に増幅されてしまい、結果が正しく出せないこともあります。
ただし、検体採取の方法としてはとても良い方法であるため、解析の段階でいろいろなパラメータを加味してAIによって分析をかけたりなど、数学的な解析部分で工夫が加えられることで正確性が向上することを期待します。
参考論文
- Cell-free deoxyribonucleic acid analysis in preimplantation genetic testing
- Minimally Invasive Cell-Free Human Embryo Aneuploidy Testing (miPGT-A) Utilizing Combined Spent Embryo Culture Medium and Blastocoel Fluid –Towards Development of a Clinical Assay
- Validation of preimplantation genetic tests for aneuploidy (PGT-A) with DNA from spent culture media (SCM): concordance assessment and implication
- Re-denudation of residual cumulus cells on day 3 increases the accuracy of cell-free DNA detection in spent embryo culture medium
- Non-Invasive Preimplantation Genetic Testing for Aneuploidy and the Mystery of Genetic Material: A Review Article
- Noninvasive genetic screening: current advances in artificial intelligence for embryo ploidy prediction
- Effect of noninvasive embryo viability testing versus conventional IVF on the live birth rate in IVF/ICSI patients: a study protocol for a double-blind, multicenter, randomized controlled trial