カフェイン、アルコール、喫煙と不妊治療の関係

カフェイン、アルコール、喫煙と不妊治療の関係

医局カンファレンスです。
カフェイン、アルコール、喫煙と不妊治療の関係について記事があったので紹介します。
(Fertility and Sterility 2018;110:587-592)

まず、カフェインとの関係についてです。
カフェインは神経システムの影響をあたえ、分泌期(排卵後)において低エストロゲンと関係しているといわれています。
1994年から2003年において2474人の体外受精患者に対する検討ではカフェイン摂取が増えるとE2最高値が低下するという結果のみで、着床率や生産率に関係はありませんでした。
他のデータでもカフェイン456mg/dl/日(コーヒーカップ1杯でカフェイン約100mg)や平均125mg/dl/日での検討でも妊娠率との間に関係はありませんでした。
ただ、甘い炭酸飲料の摂取と成熟卵胞数、採卵数、受精数、良好胚数には反比例の関係が認められました。
アメリカの産婦人科学会では、妊娠を希望する女性は200mg/dl/日以下にすることを推奨しています。

次に、アルコールについてです。
過度のアルコール摂取はガン、脳卒中、心疾患のリスクが上昇すると言われています。
妊娠中の摂取は胎児異常の原因、特に発達していく脳に大きな影響がでると言われています。
ただ、妊娠するにあたってどれぐらいの摂取であれば大丈夫かはわかっていません。
体外受精の妊娠率にどのように関与するかもはっきりしていません。
(体外受精にはいる前周期に飲酒すると採卵数が減るというデータや変わらないというデータがあります)

飲酒期間と体外受精の結果との間に関係ないが、流産リスクが上昇するというデータはあります。
また、1週間にアルコール50g(缶ビール350mlで約3本、日本酒約2合)摂取すると、E2最高値が低下し妊娠率が低下するとも言われています。
はっきりとしたデータはでていませんが、妊娠を考えて体外受精をしているのなら、過度な飲酒は控え、妊娠後は摂取をやめることがよいと思われます。

最後は喫煙についてです。
タバコは心疾患、肺疾患、がんに関わっています。
妊娠中の喫煙によって、胎児発育異常、早産、胎児や幼児死亡のリスクが上昇します。
2009年のメタアナリシスでは、今まで喫煙経験のない人比べて臨床的妊娠率および生産率が約1/2、流産率は約2倍、子宮外妊娠は15倍に上昇することがわかりました。

また、採卵数の低下、卵巣機能低下、子宮の着床能の低下も言われています。
さらに、最近の報告では、喫煙の期間の長さ、過去や現在の喫煙に関係なく、体外受精で卵胞発育に関係してくることがわかっています。
不妊治療中の方は出来る限りやめることを勧めます。

そして、パートナーのカフェイン、アルコール摂取、喫煙についてです。
2017年のメタアナリシスでは、精子との関係について、カフェインは影響ないこと、アルコールは取りすぎによって影響がでること、喫煙は明らかに影響あるとでました。
しかし、体外受精の結果との関係はみとめられませんでした。ただ、カフェインも問題ないだろうとはいえ、過度な摂取は避けるべきと考えます。

嗜好品であるこれらは、日ごろのストレス解消や楽しみの一つでもあるため、やめてしまうことで反対にストレスが蓄積し、よい結果を生み出さない可能性もあります。
過度な摂取は控える、できれば不妊治療開始を機会にやめる、そして妊娠すれば赤ちゃん第一に考えやめていけるように心構えをしておくことは大切だと思います。