理事長の中村嘉孝です。
オーク住吉産婦人科は、日本産科婦人科学会より着床前診断実施施設として認可されています。
日本産科婦人科学会では、着床前診断を「極めて高度な技術を要し、高い倫理観のもとに行われる医療行為である」と位置づけています。そのため当院が実施施設として認可されていることは、喜ばしい反面、認められる水準を今後も維持するだけでなく更なる向上を目指さなければと襟を正す思いです。
着床前診断
着床前診断(PGD)は、まず筋ジストロフィーなどの重い遺伝性疾患を持ったお子様が生まれる可能性のあるカップルが対象となります。このようなカップルの場合は、疾患の原因となる遺伝子の異常を調べるPGT-Mを行います。そして調べた胚の中から異常のない胚を選び出し、その胚を移植します。
もう一つの対象は、流産を繰り返し子供が授かれない習慣性流産のカップルです。こちらの場合は、相互転座やロバートソン転座など染色体の構造異常がある場合は、構造異常を調べるPGT-SRが行われます。そして同様に異常のない胚を選び出します。
出生前診断との違い
出生前診断(羊水検査や絨毛検査)で染色体の構造異常だけでなく、遺伝性疾患の有無も調べることは技術的に可能です。しかし検査には時間がかかります。そのため出生前診断を行うと、短時間で妊娠を継続するか中止するかの選択を迫られ、最悪の場合には期限までに結果が出ない場合もあります。さらに妊娠を中止を決断したとしても、母親の心と体に大きな負担がかかります。
それに対して着床前診断では検査した胚は凍結保管されているので、十分な時間をかけて話し合い、しっかり考え納得した上で結論を出すことができます。また妊娠前なため母体への負担を最小限に抑えられます。
着床前スクリーニング
着床前診断に似た用語に着床前スクリーニング(PGSまたはPGT-A)があります。こちらは、着床前診断のように遺伝性疾患の原因となる特定の異常の有無を調べるのではなく、染色体全体にわたって染色体数の異常(例えばトリソミーの有無)を調べます。
妊娠初期の流産は、そのほとんどが染色体数の異常が原因です。そこで、妊娠初期の流産を減らすため、染色体数に異常のない胚選び出す着床前スクリーニングが行われます。
(ただし日本では、日本産科婦人科学会のルールにより原則的に着床前スクリーニングを行うことはできません。)
遺伝性の疾患の種類は非常に多いため、個々の遺伝性疾患について着床前診断が可能かを判断する必要があります。当院には遺伝性疾患の専門家(臨床遺伝専門医)である田口医師を始め遺伝学の専門家がおりますので、個々の症例につきましては当院の医師及びスタッフまたはヘルプセンターにお問い合わせください。