新鮮胚移植と凍結融解胚移植時の子宮内膜厚による妊娠率 医局カンファレンス 2018年10月26日 2020年10月4日 新鮮胚移植と凍結融解胚移植時の子宮内膜厚による妊娠率が検討された論文が出ていたので紹介します。…
胚盤胞移植における移植個数の検討 医局カンファレンス 2018年10月16日 2020年10月4日 胚盤胞移植において、形態良好胚1個移植がいいのか、良好胚と不良胚を1個ずつ移植するほうがいいのかについて…
ビタミンDと卵巣機能の関係 医局カンファレンス 2018年10月7日 2020年10月4日 不妊女性において、ビタミンDと卵巣機能の関係について書かれた論文があったので紹介します。不妊女性457人(21-50歳)を対象に、…
卵胞期採卵と黄体期採卵での採卵数や卵子の質について 医局カンファレンス 2018年9月29日 2020年10月4日 卵胞期に採卵後、黄体期に再度卵巣刺激し採卵することがあります(DuoStim)。卵胞期採卵と黄体期採卵での採卵数や卵…
妊娠初期における低容量アスピリンの内服と絨毛膜下血腫の可能性 医局カンファレンス 2018年9月22日 2020年10月4日 妊娠初期において低容量アスピリンを内服していることで絨毛膜下血腫の可能性が…
IVFにおける免疫治療に関するASRMのガイドライン 医局カンファレンス 2018年9月13日 2020年10月4日 IVFにおける免疫治療に関するASRM(アメリカ生殖医学会)のガイドラインがFertility and Sterilityに載っていたので…
7日目胚盤胞はどうなのか 田口早桐 2018年9月8日 2020年10月4日 体外受精の際の胚盤胞凍結では、D5もしくはD6で凍結することが一般的です。発育が遅い胚より早い胚の方がよいと思われているので、…
ミオイノシトールの体外受精における効果 医局カンファレンス 2018年8月29日 2020年10月4日 メタアナリシスです。953人の体外受精患者で検討しています。ミオイノシトールの摂取により臨床妊娠率は1.45倍、…
胚のグレード別やDay5及びDay6での妊娠率、着床率 医局カンファレンス 2018年8月15日 2020年10月4日 Day5(D5)とDay6(D6)の胚盤胞で着床前診断を行い、胚のグレード別やD5及びD6での妊娠率、着床率について…
受精卵の空胞形成 医局カンファレンス 2018年8月2日 2020年10月4日 今回の論文は、受精後4日目の桑実胚の時期の空胞形成がその後の胚盤胞にどのように影響を与えているかについてです。2016-2017年にかけて…