卵子の極体生検で卵子の染色体異常の推測が可能である 田口早桐 2023年9月4日 2023年9月13日 卵子が成熟して受精可能な状態になるためには、体の細胞が増えるのとは異なる分裂の仕方をします。卵子と精 …
融解胚移植に関して、着床の深度が適切な位置にならない可能性について考察 田口早桐 2023年8月21日 2023年10月10日 自然妊娠に比べて体外受精による妊娠のほうがリスクが高いと考えられている妊娠合併症はいくつかあります。 …
論文の査読②:反復着床不全患者のQOL(生活の質)とレジリエンス 田口早桐 2023年2月2日 2023年6月5日 こんにちは。医師の田口です。 皆さんは、”レジリエンス”という言葉をご存じでしょうか?レジリエンスと …
第67回日本生殖医学会学術講演会で口頭発表しました 検査部 2022年11月7日 2024年12月13日 胚培養士の奥平裕一です。 11月3、4日に神奈川県のパシフィコ横浜で開催された第67回日本生殖医学会 …
提供精子を用いた人工授精(AID)の実施施設承認をいただきました 船曳美也子 2022年10月17日 2022年12月12日 こんにちは。医師の船曳です。この度提供精子での人工授精を実施できる施設として、日本産科婦人科学会から …