排卵のしくみ

排卵のしくみ

卵子の形成は胎児期に始まります。
卵子の元になる細胞は胎児期に700万個とピークになり、それ以降新しく作られることはありません。
胎児期にも多くは吸収され、生まれた時には約200万個に減ってしまいます。
その後、減少を続け、思春期の頃には約20~30万個になります。

ヒトの卵子数の年齢による推移

卵子の元になる細胞(卵母細胞)は減数分裂を2回繰り返して成熟卵になりますが、1回目の減数分裂の途中(第一減数分裂前期)で一度停止します(未成熟卵)。
卵母細胞は、その周りを取り囲んでいる顆粒膜細胞とユニットを形成しています(原始卵胞)。
思春期になりホルモンの刺激を受けると、休眠状態にあった原始卵胞は1ヶ月に約1000個ずつ目覚め、一次卵胞、二次卵胞、前胞状卵胞、胞状卵胞と発育しますが、その過程で発育が止まるものがあるため卵胞の数は減っていきます。
また、卵胞と卵母細胞の発育は同期して進み、最終的に1個の成熟卵が排卵されます。
卵巣内の卵胞の発育が進まず排卵が起こらなくなると閉経を迎えます。
初潮から閉経までは1周期に1回の妊娠の機会がありますが、妊娠に適した時期は限られています。